海外ロングステイでボランティア

ちょっと忙しくて中々ブログを更新することができません。
体調を崩してしまわないように、みなさん気をつけましょう。
友達が言ってたんですが、キムチ鍋って新陳代謝が良くなりダイエット効果があるそうです。
そろそろ、職場を変えちゃおうかなぁ〜って思ったりする今日この頃です。
さてさて、今日の話題が決まりました。 それでは更新開始です!



海外ロングステイにおいて、ボランティアを生きがいとしている人が多くいます。
特殊技能がなくても、日本の文化に関すること、たとえば折り紙をボランティアとして教えることもできます。
折り紙は英語で「フォールディングペーパー」といいますが、少なくともオーストラリアでは最近「オリガーミ」という呼び方のほうがむしろ一般的なくらい、人気があるのです。
学校の図工の授業に取り入れているところもあるくらいなのです。
この「オリガーミ」を週1度自宅で教えたり、集会所のようなところを借りたりして、ボランティアで講習をすれば喜ばれるし、知り合いの輪も広がるでしょう。
日本語教師のアシスタントのボランティアもあります。
海外で日本語を習っている人は多いです。
特に英語は公用語で、日本との貿易関係も深いオーストラリアやニュージーランドでは、小中学校で教えられている外国語で1番人気があるのが日本語であるほどで、大学でも日本語コースの人気は高いです。
そういったところでは、「学生と日本語でおしゃべりをしてくれる日本語のネイティブスピーカー」をよく募集しています。
誰かの役に立つこと、そして自分が必要とされているのを実感できることは、大きな喜びへとつながるのです。
そしてそれは生きがいへとつながっていくのです。
近頃の日本では、年を取るにつれ、誰かに頼りにされることが極端に減っていくように思われます。
海外ロングステイの中でボランティアをすることによって、誰かに必要とされる、誰かに頼られるといった幸せをかみしめてみてはどうでしょうか。






お役立ち情報も